このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
070-8396-1420
受付時間:平日10:00~18:00

適応症状解説


慢性腰痛について

日本整形外科学会の調査では、全国に腰痛のある人は約3,000万人いると推計されています。 その内、原因が特定できる腰痛が「特異的腰痛」約15%、原因が特定できない腰痛が「非特異性腰痛」といわれ、約85%とされています。

一般的に3カ月以上続く痛みが慢性痛と呼ばれ、特徴としては鈍く重苦しい痛みや、「ジーン」といった鈍い痛みであることが多いようです。
不快な痛みが慢性的に続いたり、痛みが軽くなったり強くなったりと繰り返したりを繰り返したり、徐々に痛みが増強していく場合もあります。

慢性腰痛の改善には?

整形外科では湿布や温め、牽引などしかしてくれない…と当院に来る方も7割ほどと多く通っています。
腰痛の根本原因には、筋肉や骨盤が関連しています。病院で使われるレントゲンでは筋肉の状態を確認することができないため、原因の特定が難しいのです。

緩風整体院では、腰痛の根本原因である骨盤のズレを筋膜リリースやトリガーポイント療法を行っています。
レントゲンだけでは見えない身体の問題を、丁寧なカウンセリングと熟練した検査で見つけ出した上で、筋膜リリースやトリガーポイント諜報を用い、身体のバランスを整え、整体を行なっていきます。

他院で腰痛が改善しなかった方、歩行に困難をきたす方への施術経験も豊富に積んでいますので、どうぞ安心してご来院ください。


脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、骨が変形突出したりすることで脊柱管が狭くなった状態のことを指します。脊柱管が狭くなると中を走る神経が圧迫され歩行時の痺れなどがおこります。

加齢と共に起こる事が多い症状ですので高齢の方によく症状が出ます。

当院にも脊柱管狭窄症の方は多く来院され、約8割の方が変化を実感されています。
脊柱管狭窄症でお悩みの方は是非一度ご来院ください。

脊柱管狭窄症の改善には

脊柱管狭窄症には間欠性跛行という症状が主に現れます。
酷いと5分も歩けないという事も珍しくありません。

よく手術という事も耳にしますが、脊柱管狭窄症では手術は最終手段と考えた方が良いです。
手術をしないで良くなる方も多いのが脊柱管狭窄症です。


腰を丸めると楽になる事から脊柱管狭窄症では姿勢も前かがみになり筋肉にも常に負担がかかってしまいます。


脊柱管狭窄症では日ごろから運動を心がけ、筋力をつけておくことや、姿勢の悪さなどによる背骨への負担を減らすように心掛けておくことが大切です。

椎間板ヘルニアについて

腰痛などに詳しくなくてもヘルニアは聞いた事がある人は多いんじゃないでしょうか?
ヘルニアとはラテン語で「突出する」などの意味があり、骨と骨の間にあるゼリー状の椎間板が圧迫などにより「突出」する事をヘルニアと言います。

ヘルニアはドライバーの方や重たいものを常日頃もつような職業の方に多いです。

状態によっては痛みだけではなく、痺れも伴うことも多々あります。

ヘルニアを改善するには?

ヘルニアを改善するのに大事な事は2点あります。

まず1点目は、普段から運動をするように心がける事です。
動かないことで筋肉が弱くなってしまいます。
筋肉は体を動かすだけではなく、骨を支える役割も持っています。
筋肉が弱くなることで骨にかかる負担も増え、痛みの出やすい体になってしまいます。
運動する事で筋肉を鍛える事が重要になります。

2点目はストレッチを行う事です。

ストレッチを行う事により固くなった筋肉が伸ばされます。
その結果筋肉が緩まり、血液が体の中を循環しやすい状態になります。

毎日行うのが理想ですが、なかなか難しいことですので週4回、10分程の時間からでかまいませんので、運動やストレッチを始めてみましょう。

当院では悪くなってしまった筋肉を徒手により解し、姿勢を改善させ痛み痺れをなくしていきます。

ヘルニアでお悩みの方は是非一度ご相談下さい。

坐骨神経痛について

「坐骨神経痛」とは、病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態を言います。

坐骨神経は、坐骨を通りお尻の筋肉の一つである「梨状筋」を抜け足へ向かう末梢神経のひとつです。

この坐骨神経が梨状筋などに絞扼されてしまうと、下腿の外側に痺れが出てきて、歩く事や何もしなくても「ビリビリ」します。

坐骨神経痛の改善には?

ヘルニアの欄にも書いた事になりますが、坐骨神経痛も運動やストレッチにより、筋肉の緊張を和らげ血行を良くする事が改善に繋がります。。
徐々に運動の負荷を増やして行く事で、下肢に筋力がつき腰椎への負担が減ります。

ストレッチもお尻の筋肉を伸ばす事が有用になります。
右の画像のようなストレッチを毎日行う事によりビリビリ等が改善していきます。

坐骨神経痛はヘルニアや脊柱管狭窄症からも併発して症状がおこります。
当院では何百件と腰痛を改善していますので悩んでいる方は一度ご相談ください。
余白(80px)

肩こりについて

肩こりとは、首筋や首の付け根、肩、肩甲骨、背中にかけて「重いものが乗ったような」こりやはり、痛みを感じる症状のことです。

仕事や勉強など、いつもの生活から起こるのが肩こり。
身近な症状ではあるものの、肩にのしかかる重苦しい痛みとだるさに、「これほど辛いと思わなかった」と嘆く方も多いです。

同じ姿勢が続いたり肩周辺の筋肉をうまく使えていなかったりすると、血流の悪化・筋肉の疲労が起こります。

肩こりの改善には?

肩こりの改善には、僧帽筋といった肩回りの筋肉を徒手で緩めるのが有効です。
また肩甲骨をストレッチで動かす事によって、肩甲骨回りの筋肉が全体的に緩んでいき血流がよくなり、肩こりの改善や良くなった後も再発しずらくなります。

当院でも肩に鉄板でも入っているんじゃないかという方も来ますが、しっかりと筋膜リリースやトリガーポイント療法で8割以上の方が良くなっています。
是非一度ご相談ください。
余白(40px)

頭痛について

日本人とは切っても切り離せない頭痛…
デスクワークをした後に頭痛が出てくるという方も多いのではないでしょうか?

4人に1人が慢性的な頭痛を抱えているといわれています。もうこれは国民病と言っても良いほどに一般的な頭痛ですが、それゆえに症状を放置してしまう方が多いのも特徴です。「頭痛ぐらいで」とか「ロキソニンを飲めば治るから」と、その場限りの対処を続けるのは良くありません。

頭痛は放置していても、勝手に完治することはほとんどありません。
根本的な原因を取り除かないと「治った」とは言えないのです

頭痛の改善

一般的に起こる頭痛は2つに分別されます。
緊張性頭痛」と「片頭痛」です。
緊張型頭痛は筋肉が原因で起こります。人の頭は約5キロ程あり、デスクワーク・スマホ使用などで常に首が前に出てしまう等により首肩の筋肉に負担がかかることにより「緊張性頭痛」は発生します。
片頭痛には神経が関連するという違いはあるものの、どちらも日頃の生活習慣や姿勢、ストレスが大きく関係するということです。

ですので改善には固くなった筋肉を緩める事が必要になります。

緩風整体院は頭痛に効果的な整体で数多くの患者様の頭痛を解決してきました。
慢性的な頭痛を抱えている方、我慢しないで、当院の整体を一度試してみて下さい。

首コリについて

最近はちょっとした移動時間や空き時間にスマホで時間つぶしする方は多くなってきています。
集中してスマホの画面を見ると首を動かさなくなるので、知らず知らずのうちに首の後ろの筋肉に負担がかかっているのです。

そういった事が原因で「首こり」は起こります。
若い人でも増えているので現代病と言っても過言ではないと感じています。



首こりの改善には?

首こりの改善にも肩こりと同じように肩回りの筋肉を緩めたり首周りの筋肉を緩めて筋肉への血流を良くすることが重要となります。

首を下に向けている事が多い為、首の筋肉はガチガチになり、首が前に出てしまう姿勢になる事もある為、首の後ろの筋肉を緩めるのが有効となります。

ですので首の周りを自分でストレッチして、毎日続ける事が大事です。
たまにはスマホを置いて、ゆっくりするのも大事です。

当院では首こりの方も多数来院されていますので、お悩みの方は一度ご相談下さい。
余白(40px)

ぎっくり腰について

一度ぐらいはぎっくり腰になってしまった方は多いんじゃないでしょうか?
私も何度か体験していますが、寝返りも打てない、数段の階段降りるだけでも苦痛とあの痛みは何度経験してもなれるものではありません。

ぎっくり腰の原因はいまだわかっていない部分が多く、筋肉や全身疲労、姿勢、過緊張などが関わっているのではないかと言われています。

当院にも定期的にぎっくり腰の患者様は来ますが、季節の変わり目(3~4月や9~10月)に多いなという印象です。
季節の変わり目で温度変化が筋肉などに負担がかかりやすくなっているのではないかと思っています。

ぎっくり腰の改善には?

ぎっくり腰の改善には普段から筋肉に疲れを貯めすぎない事が重要になります。
また、重たいものを持つときの姿勢や、急な素早い動き、長時間の座位姿勢なども原因となりますので普段から姿勢や動きなども意識してみましょう。

ぎっくり腰になってしまった場合は1~3日ほどは安静にして貰い、コルセットなどを使用し腰の負担を減らすようにしましょう。
無理なストレッチなどは禁物です。
また、痛みが半分ぐらいになったら安静にするのではなく、出来る範囲内の事で動くようにしましょう。安静にしすぎると治るのが遅くなると日本整形外科学会が発表しています。
はい、緩風整体院です。」とお電話に出ますので
ホームページ(チラシ)を見て予約をしたいのですがとお伝えください。
その際当院からお伝えしたい事と、
下記の事をお聞きします。

①お名前
②予約の日付とお時間


施術中はお電話に出られませんので

お名前」と「お電話番号」を留守番電話に入れてください。
また着信履歴から掛けなおす場合もありますのでご理解下さい。

折り返しご連絡致します。

スマホですと下記の予約ボタンクリックで電話がかかります。

緩風整体院

アクセス

伊勢崎駅北口より歩いて10~15分

お車5分です
駐車場あり


腰痛専門 伊勢崎 緩風整体院~ゆるかじ~

〒372-0057 伊勢崎市末広町122-7
伊勢崎駅  徒歩15分
車 5分
070-8396-1420
電話受付 月~土(祝日除く) 9:00〜19:00